明治初期に佐賀で起こった士族の反乱「佐賀の乱」主要な戦場跡を歩く。
鳥栖市朝日山から始まった政府軍による征討戦、佐賀の士族軍は朝日山、豆津、江見、六田、寒水川で敗北を重ね追い詰められていきます。朝日山の敗戦を聞いた佐賀の乱首謀者の一人、征韓党の江藤新平は佐賀を出て神崎まで進出。
更なる敗報を受け、自ら指揮をとるべく田手村へと向かいました。ここを征韓党の総力を挙げた決戦の地として、起死回生を図ります。
この公民館のスグ南側には田手宿という、長崎街道の間宿がありました。佐賀の乱で焼けてしまったとのことですが、周りは平野が広がり段差などはありません。少し北側には吉野ケ里遺跡があり高地になっている事から、主戦場は現在の吉野ケ里遺跡だったと思われます。
田手村の公民館は吉野ケ里歴史公園と隣接していて、狭い路地など昔の面影を色濃く残しています。
こういう風景が佐賀らしい、今でも各地に残っているんですよね。
田手村公民館がある集落は、田手川の東側。侵攻する政府軍にとって、川の手前にあたります。佐賀軍は川の対岸に布陣していたので、戦闘中は政府軍兵士が戦っていたのでしょう。
こういった水路も各所にあります。
田手村にあるお寺「東妙寺」。この辺りは、戦国時代に大友vs少弐の決戦「田手畷の戦い」の戦場となった場所。龍造寺隆信の曽祖父「龍造寺家兼」が活躍、佐賀鍋島藩祖「鍋島直茂」の祖父である「鍋島清久」の奇襲攻撃が有名。この戦で、龍造寺家は大いに勇名を馳せた。
お寺の事が書かれていますね・・・少し読んでいくと。
「南北朝の騒乱が始まって、一時九州に敗走していた足利尊氏も、当時に立ち寄り・・・」
なんと!このお寺、あの室町幕府を開いた足利尊氏が立ち寄ったそうですよ。足利尊氏が歩いた場所に、私は立っているのです。佐賀の乱を辿ってくると、思わぬ人物が残した足跡にぶち当たりました。こういうサプライズも佐賀らしい、肥前という国は凄いのです。
寺を出て集落に戻ると、鍵状に直角カーブの連続。複雑に入り組んだ道。昔ながらの街並みを残す、田手村に現存する集落。
そして田手川へ。この川を挟んで激戦が繰り広げられました。
対岸は吉野ケ里遺跡です。
たでむら橋を渡ると、佐賀軍陣地があった丘陵地帯。吉野ケ里遺跡が発見され、調査され始めたのは1970年代から。明治の頃は、誰も貴重な遺跡だと知りませんでした。
橋を渡って吉野ケ里遺跡へ、ちょうど一番の高地は北墳丘墓。その近くから、田手村方面を見下ろしてみました。この視界の先で、戦闘が行われたと思われます。
田手川の岸辺から見る吉野ケ里歴史公園。
ここがまさに激戦地だったんじゃないでしょうか。西郷隆盛の西南戦争のように詳しい布陣や戦闘の様子を記録したものが見つからないので、あくまで推測です。
吉野ヶ里遺跡には戦国時代、城が築かれていました。この田手川は戦国時代初期の頃、東から侵攻してきた大内軍との決戦地ともなっており、佐賀藩の防衛線の一つだったのではないでしょうか。
寒水川の佐賀軍陣地を突破した政府軍は田手村の東側、現在の吉野ケ里公園駅付近の吉田村へ進出。田手村に布陣する佐賀軍を発見します。
田手川をはさんだ戦いは、まさに決戦といえる激戦になりました。政府軍は歩兵による攻撃を開始するも、突破は容易ではありません。政府軍側の被害は拡大の一途、戦況を打開すべく砲兵隊に命じて左右から大砲4門による砲撃を開始。それに合わせて左右から歩兵を突出させ、佐賀軍の両翼から銃撃を浴びせます。
この攻撃で佐賀軍は乱れ、政府軍青山大尉率いる部隊の渡河を許します。渡河に成功した青山隊はそのまま佐賀軍の背後から陣地を攻撃、佐賀軍はついに支えきれず敗走。
田手川を挟んで西岸を撮影、正面は吉野ケ里歴史公園。戦闘が行われた詳細な場所は不明ですが、目の前の田手川と吉野ケ里遺跡周辺で多くの兵が戦死しました。
田手川で敗れた佐賀軍は、完全に壊走しました。多くは佐賀市にある境原宿まで退却、一部の兵士は各地へ散っていきます。
佐賀軍を率いる主将の一人、憂国党の島義勇はこの境原を死に場所として最後の決戦に向けた準備を始めます。しかし江藤新平は、なんと無断で姿をくらまします。政府軍との戦争が続く中、勝ち目無しと見て部下を置き去りにして逃亡するとは将としてどうなのか。政府軍の強さを目の当たりにし、恐れをなしたと言われても仕方のない行動です。
さらに、逃亡先での行動が支離滅裂。まずは鹿児島へ逃げ、西郷隆盛に挙兵を促します。が、当然ながら断られます、西郷さんも迷惑だったのじゃないでしょうかねぇ。自身もイロイロと微妙な立場に立たされていた時期ですから。
そもそも、兵を挙げるとなれば相応の準備期間が必要。現代の軍でもいきなり戦闘なんてできません。たとえ戦争経験豊富なアメリカ軍であっても、必ず準備期間が必要です。そのため、一部だけ常に戦闘準備状態にして、即応部隊を編成し急な戦争でも準備期間を稼げるようにしているんです。
江藤新平だって一軍の将、それくらい百も承知のはず。自分のやってしまった事の重大さに恐怖し、目の前の現実を受け入れられずに冷静さを保てなかったのかもしれません。
鹿児島で断られた江藤新平は、続いて高知へ渡り武装蜂起を促すが断られます。さらに、岩倉具視への直接意見陳述を企図して上京しようとしますが、自らが制定した手配写真制度で出回った写真が元で高知で捕縛され佐賀へ送還されます。
佐賀へ送られた江藤新平は、2日間の臨時裁判で裁かれ嘉瀬川の刑場で梟首刑に処されます。梟首とは、よく時代劇で聞く「打ち首獄門」の事。公開で斬首、首は晒されました。武士として死ぬことも出来ず、最後は罪人として江戸時代の刑を科せられたのです。後に明治22年の大日本帝国憲法発布に伴う大赦令公布で賊名を解かれ、大正5年に正四位を贈られ罪人ではなくなりました。
一説には薩摩藩閥との折り合いが悪く、大久保利通によって陥れられたとされています。江藤新平という人は頭が良く、自らの信念に真っ直ぐな人であったのでしょう。
それは一見正しい行いに見えますが、政府とはいえ人によって運営されています。人にはそれぞれ寄って立つ所があり、ゆえに互いの正義と正義が対立することもあります。相手の正義を認めず自分の正義を振りかざしたならば、それは横暴というもの。大久保利通も江藤新平も、お互いに自らの正義に忠実過ぎた故に不幸な対立を生んだのかもしれません。
これは、現代に生きる私たちにも言える事です、戒めとして心に刻んでおかなければなりませんね。
話し合いとは妥協する事、お互いの正義をぶつけ合い妥協点を見つけてベストではなくともベターな結論を導き出すことです。学者や官僚なら理想を追求すればいいかもしれませんが、政治家は現実を生きなければなりません。そのためには相手を認め、受け入れ、妥協する度量も必要ですよね。江藤新平がどういう人であったか、何を求めて乱を起こしたのか私にはわかりません。
ただ、いかなる理由にせよ、武装蜂起を許すことはできません。実際、佐賀の町を訪ねていると佐賀の乱によって被害を受けたという地域があります。神崎宿などは戦場になっていないにも関わらず「政府軍に利用させたくない」という理由で佐賀軍が焼き払いました。佐賀軍といえば元佐賀藩士。守るべき自領の民にこの仕打ち、絶対に許される事ではありません。
明治新政府がまだヨチヨチ歩きの時期に、内戦を起こし国内を混乱に陥れようとした指導者。薩摩も土佐も、同調しなくて良かった。素直にそう思います。
もし各地で同時期に反乱が起き、政府による鎮圧に不調に終わり内戦が泥沼化して欧米列強の介入を招いていたら・・・力で欧米に抗えなかった時代ですから、日本も植民地になっていたかもしれません。
「佐賀の乱 田手川の戦い」
MAP:佐賀県神埼郡吉野ヶ里町田手田手村⇒ Googleマップへ
最新情報をお届けします
Twitter で佐賀ポータルをフォローしよう!
Follow @SagaPortalCopyright © 佐賀ポータル All rights reserved.