- Home
- 佐賀の乱
タグ:佐賀の乱
-
佐賀富士町「金福寺」江藤新平、蟄居中の住まい。寺小屋を開いたそうです
たまたま饅頭を買いに行って偶然見つけた歴史スポット、佐賀富士町の「金福寺」 佐賀の八賢人でしたっけ、江藤新平ゆかりのお寺が佐賀富士町の山奥にひっそりと建っていました。維新博だとかなんだとか、盛んに言ってる割には老朽化が… -
「境原宿」佐賀の乱最後の激戦地!若宮神社と旧長崎街道の宿場町
「境原」明治7年に発生した旧武士階級による反乱「佐賀の乱」最後の戦場となった場所。 明治7年2月15日、旧佐賀藩士による佐賀城攻撃から始まった佐賀の乱。直ちに討伐の軍が起こされ、政府軍主力は現在の鳥栖市から長崎街道沿い… -
「田手村」激闘!佐賀の乱《田手川の戦い》江藤新平が直接指揮した戦場
明治初期に佐賀で起こった士族の反乱「佐賀の乱」主要な戦場跡を歩く。 鳥栖市朝日山から始まった政府軍による征討戦、佐賀の士族軍は朝日山、豆津、江見、六田、寒水川で敗北を重ね追い詰められていきます。朝日山の敗戦を聞いた佐賀… -
「佐賀の乱豆津・江見・六田の戦い」激闘!熊本鎮台第十一大隊vs佐賀憂国党
「佐賀の乱」政府軍対佐賀反乱軍、熊本鎮台第十一大隊と対峙した憂国党の戦い。 佐賀の反政府勢力による佐賀城攻撃から始まった佐賀の乱。初戦で佐賀城に籠り、反乱軍の総攻撃を受けたのが熊本鎮台第十一大隊です。この大隊は総員64… -
「寒水川(しょうず川)」佐賀の乱の激戦地へ行ってきました。旧長崎街道みやき町六ノ坪橋付近
旧長崎街道沿いの「佐賀の乱」戦場を歩いてきました。 「寒水川(しょうず川)」の激戦!朝日山で敗れて後退する佐賀反乱軍、ここでの反撃は凄まじかったそうです。 佐賀士族の一部が武装蜂起し、佐賀城を占拠したことから始まった… -
「朝日山城址」新鳥栖駅前にある山は佐賀の乱の激戦地!戦場跡「政府軍vs佐賀反乱軍」
中世の山城跡、明治時代の内乱「佐賀の乱」の戦場にもなりました。 「朝日山城址」新鳥栖駅の南側、旧長崎街道沿いの中世山城跡”朝日山城”を訪ねる。 1874年2月、佐賀の地で旧佐賀藩士による大規模な反乱がありました。この… -
「水ヶ江城跡」初期の龍造寺隆信を支えた城と経済力。なぜ国人領主が大大名になれたのか?
戦国時代の九州で唯一ともいえる下剋上による巨大大名家、ちょっと過小評価されすぎです。 まち情報:戦国佐賀 分家であった水ヶ江龍造寺家が主家を呑み込み、守護大名を凌駕し下剋上へと繋がった秘密に迫る。 北部九州の英… -
佐賀城跡「天守台」の城跡感がとても良い!天守への入口の虎口がステキすぎる
佐賀城跡といえば、御殿を復元した「佐賀城本丸歴史館」や江戸期の建物が現存する「鯱の門」が有名ですが、5層からなる立派な天守閣があった事はあまり知られていません。天守閣は焼け落ちてしまい再建されませんでしたが、立派な天守台… -
「佐賀城本丸跡」戦いの傷跡を残す城、天守跡と復元された巨大な御殿
「佐賀城」城門に弾痕、戦いの跡を生々しく今に伝える城。復元された巨大な御殿は歴史館になっています。 地方領主から頭角を現し、九州で唯一、下剋上によって大名となった龍造寺隆信。その勢いは凄まじく、佐賀城周辺を治める地方領…