与賀城跡「龍泰寺」龍造寺家の菩提寺、佐賀城本丸広屋敷の部材が使われたお寺

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

「龍泰寺」は大宰府を追われた九州の雄、少弐氏が築いた城跡に建立されたお寺です。

鎌倉から室町にかけて、九州北部は幕府勢力である鎮西探題と南朝方の朝廷勢力、大友・少弐・島津といった守護勢力が相争う戦乱の時代でした。九州の守護勢力との戦いに苦戦した幕府方は、周防山口の大内氏に九州への介入を命じます。この事によって北部九州の軍事バランスは大きく崩れ、守護の一角であった少弐氏は次第に追い詰められていきます。執拗な攻勢を支えきれなくなった少弐氏は、本拠大宰府を追われ肥前佐賀に逃れました。その際、拠点としたのが与賀城です。

与賀城があったのは龍造寺氏の居城であった村中城の西、まるで隣接するように建っています。村中城は現在の佐賀城の城域に含まれており、現在残る本丸の西側一帯とされています。また、村中城の南東には、こちらも隣接するように龍造寺隆信の生家である水ケ江龍造寺家の水ケ江城がありました。もともと少弐氏が自領に築城したのか、龍造寺の庇護を求めて来た少弐氏の為に龍造寺氏が城を築いたのか、このあたりがハッキリしませんが、いずれにしても有力な国人であった龍造寺氏が少弐氏を助けたのは間違いないのでしょう。でなければ、こんな自分の居城脇に城を構えさせるはずがないですからね。

※示した図は私が勝手に判断した大まかな予想です、位置関係のイメージとしてご覧ください。書き込まれている図形は、正確な城域ではありません。

龍泰寺1

写真:国土地理院

城は佐賀平野によくみられるクリークを利用し、浮島のような郭を配した平城だったと考えられます。

イメージとして佐賀神崎市に残る直鳥城跡の縄張図を貼っておきます。

直鳥城跡の縄張図

こちらは同じく神崎市に残る姉川城跡。

写真:国土地理院

さらに、ここから少し西へ行くと八戸城という同じような城がありました。この辺りは城が密集して建っていたんですね。それも、出城ではなく領主の居城がですよ。この地が肥前佐賀の中心地として大いに賑わっていくのは必然、。実際、与賀は湊(水上の人や物が集まる場所)から、津(船着き場を備えた港)として大いに発展していきました。

その後与賀城は少弐氏の衰退とともに城主を変え、最後は龍造寺胤家(りゅうぞうじ たねいえ)が城主となって与賀龍造寺氏となりました。この時から龍造寺家は村中城の龍造寺総領家、隆信の実家である水ケ江龍造寺、そして与賀龍造寺の三家で戦国時代という激動の時代へと乗り出していきます。

クリークを利用した城だったためか、龍泰寺の周りにはクリークが張り巡らされています。このクリークは、ほぼ江戸時代城下町の姿を留めているそうです。

龍泰寺2

クリークが縦横に走る昔ながらの町割り、電柱に龍泰寺の案内板がありました。

龍泰寺3

角を曲がってしばらく行くと、ありました!

ここが龍泰寺。観光地のように綺麗にされていないので、とっても趣あるお寺。いいですねぇ、こういう寂びの風景。佐賀はこうでなくっちゃ。

龍泰寺4

境内に少し入って後ろを振り返ってみると・・・見てくださいこの鍵状に曲がった道。城下町といえば、城の防御施設でもあるんですよ。敵の侵攻を少しでも妨げるために、このような鍵状の道が作られていまいした。

龍泰寺5

早稲田大学の創設者、大隈重信のお墓もあります。

龍泰寺6

こちらが大隈重信の墓所、立派なお墓です。

龍泰寺7

お寺の境内はドーンと広くて、なかなかの迫力。かつては大きなお寺だったのでしょう。その面影があります。

龍泰寺8

正面に、唐風のオシャレな山門がありました。山門は明治元年建立されたもの。

龍泰寺9

山門の横にはお寺の由緒が書かれた看板があります。

龍泰寺10

山門脇に建つお堂でしょうか?いい味出してますよね。

龍泰寺11

山門には左右8体ずつの石仏が安置されています。丸い窓がいいですね。

龍泰寺12

そして山門を抜けて正面にある本堂。これは、なかなかデカい!

この本堂と位牌所は佐賀城本丸広屋敷を大正九年から十年に移築したものだそうです。こんなところに佐賀城の建物が残っているとは・・・知りませんでした。

龍泰寺は、曹洞宗に属し、平安山と号す。本寺は、『五国二島(筑前、筑後、肥前、肥後、豊前、壱岐、対馬)を領した』龍造寺隆信が少弐氏の居館跡に、永禄六年(一五六三年)に創立。寺名は、「龍泰寺安泰」による。本堂、位牌所は、佐賀城本丸広屋敷を解体移築したもので、大正九年から翌十年に移築し、大正十一年に落成式を挙行した。位牌所の二階の花頭窓は、大書院の古材を転用したものである。庫裏も大書院の古材を転用し、昭和三年に竣工した。山門は、二重楼門で両脇に石の仏像を八体づつ安置し、明治元年の建立である。(城下町環境遺産Ⅲ 佐賀市教育委員会編を参照)

龍泰寺由緒書きより

龍泰寺13

屋根の瓦には、太陽を表す十二日足紋。やっぱり佐賀には龍造寺が良く似合う。

龍泰寺14

後ろを振り返って、本堂の前から山門を見てみました。真っ直ぐに参道が続いています。

龍泰寺15

本堂の横に位牌所、そして寺務所でしょうか?立派な玄関を備えた建物があります。

龍泰寺16

位牌所の二階窓には、佐賀城本丸大書院の資材が使われているそうです。

龍泰寺17

しかしこの本堂、大きくて存在感抜群。

龍泰寺18

どうですか、ほんと立派でしょう。さすが佐賀城本丸から移築された建物。

龍泰寺19

龍造寺隆信によって龍造寺家の菩提寺として建立されただけあって、本当に立派なお寺です。さすがに建立時と比べる事は出来ないのでしょうが、それでも大きく立派な寺であった事は十分に想像できます。

そんなお寺が、今は少し寂しい雰囲気になってるんですよ。この寂びの風景、これぞ佐賀!ですよね。

龍泰寺20

龍造寺隆信が沖田畷で討ち死にした後、龍泰寺の住職が遺体を引き取りに行きこの寺に墓を建てました。龍造寺隆信の墓は後に鍋島直茂が建立した宗龍禅寺(佐賀城北東)に移され、明治時代に鍋島家の菩提寺である高傳寺に移され現在に至ります。

寺内を歩いた限り、与賀城の遺構と解るものは何もありませんでした。が、こうやって寂びの風景と共に、歴史を感じながら当時の人たちと同じ地に立ち過去に思いを馳せる。この地でどんなドラマが繰り広げられてきたのでしょう、考えるだけで楽しいですよね。

そういえば、与賀城があった頃の名残りがすぐ近くにあるんです。観光名所にもなっている与賀神社、この楼門が与賀城が整備されたころに建てられたとされているんですよ。

境内には少弐神社もあり、与賀城を築いた少弐政資が祀られています。この少弐政資という人、一時期は少弐氏の勢いを取り戻しますが大内氏の執拗な攻撃を受け最後は多久へ逃れ、多久氏の居城である梶峰城へ入りますが多久氏までも離反。最後は多久市にある専称寺で自刃します。

少弐氏は鎌倉時代に北部九州最大の勢力を誇った名家ですが、室町に入ってからは悲惨の一言。最後は龍造寺隆信によって滅ぼされてしまいました。

諸行無常、龍泰寺と与賀神社の界隈は昔の姿を色濃く残した街並みがとっても素敵な場所。ぜひ訪ねてもらいたいですね。



「龍泰寺」

MAP:佐賀市赤松町2−4⇒ Googleマップへ



 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter で佐賀ポータルをフォローしよう!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

たくや@非正規編集長非正規農家兼ブロガー

投稿者プロフィール

現在は非正規社員で非正規農家、非正規ウェブメディアの自称編集長。
主に営業畑を渡り歩き、広報企画担当時にマーケティングを実地で勉強。
一部上場企業で営業課長、ベンチャー企業では営業本部長という肩書を貰った事もあります。
全国10以上の都市に転勤し、都会と田舎の格差に驚愕。地域活性化に興味を持ち、まちおこし関連の仕事をすることが現在の目標。

この著者の最新の記事

関連記事

特集

戦国佐賀
佐賀の乱
佐賀レトロ

おすすめ記事

  1. 三瀬温泉やまびこの湯、独りで家族風呂に行ってきましたよ。 三瀬行ってきました、今回は温泉です。実は…
  2. 仁比山神社4
    九年庵もある佐賀神埼を代表する歴史観光スポット「仁比山神社」 福岡市内から三瀬トンネルを抜け、吉野…
  3. 佐賀市北部は背振山系の高原地帯「佐賀高原」が広がっています。 佐賀高原なんて聞いたことない?えぇそ…
  4. 佐賀県神埼市、旧長崎街道神埼宿に残るレトロなレンガ倉庫。 神埼そうめんで有名な佐賀県神埼市、吉野ケ…
  5. 佐賀駅南口の近くでやすいコインパーキングを利用したい人は必見です 佐賀の中心市街地、短時間の駐車を…

おすすめ

  1. 熱処理しない生醤油、とっても香りが良いと聞いたので買ってきました。 佐賀の老舗醤油蔵「佐星醤油」と…
  2. 三瀬温泉やまびこの湯、独りで家族風呂に行ってきましたよ。 三瀬行ってきました、今回は温泉です。実は…
  3. 福岡市と佐賀市を最短ルートで結ぶ国道263号線沿い、佐賀三瀬にある三瀬そば街道の「大八そば」 そば…
  4. 佐賀北部に広がるさと山集落にある老舗饅頭屋さん「北山饅頭」に行ってきました。 佐賀北部に広がる背振…
  5. 豚骨とニンニクって相性抜群だと思うんです。 佐賀市大財にあるドラゴンラーメン。ラーメン一杯390円…
ページ上部へ戻る