佐賀最大級の山城跡「勢福寺城」は見どころ多すぎ!全4ページになっちゃいました。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

盛者必衰・・・九州北部の守護として一大勢力を誇った鎮西の名家「少弐氏」の居城跡を訪ねて。

九州北部地域の武士を語るとき、絶対に外せないのが少弐氏の存在。発祥は藤原氏。武蔵の国に地行を持ったために武藤と名乗ったとか、武者所に出仕したので武藤となのったとか、諸説ありますが九州に来た頃は武藤氏を名乗っていました。

九州へ来たのは源平合戦の後、平家追討のために九州へ入り源頼朝より「築前・豊前・肥前」三州の守護に補任され、大宰府の官職「大宰少弐」を兼務しました。大宰府の長官は「帥」で次官が「大弐」と「少弐」。このころから武藤を改め少弐と名乗るようになります。そのご壱岐、対馬の守護職も兼ねるようになり、九州の巨大勢力として隆盛を極めます。

少弐氏は蒙古が襲来した元寇でも目覚ましい活躍をみせ、九州の守護・地頭を指揮して敵将の劉復亨を討ち取るという殊勲を挙げます。以来、鎌倉から室町、戦国にかけての北部九州の戦乱の中心として常に戦い続け、特に肥前国佐賀では常に戦いの中心にありました。

そんな歴史ある名族、少弐氏が最後に居城としたのが今回訪れた「勢福寺城」です。その城域はかなり広大でした。私が調べた限りでは詳しい状況がいまいちわかりませんが、横大路城などの出城や「城原」という地名から考えて、城下町を内包した惣構えの城だったんじゃないかなぁと勝手に推測。

勢福寺城1

地図:国土地理院

勢福寺城跡に向かって城原地区へ入っていくと、道を左右から挟むように小高い丘のような場所があります。左が山城がある城山の南東尾根で、右手に見えるこんもりした小山は「雲上城」と呼ばれる平城。この雲上城は城主の館だったのではないかとされています。

周辺の発掘調査では、環濠に囲まれた大規模な城下町跡も確認されています。下の写真は城下町地区から城館地区を撮影。

勢福寺城2

城下町地区にあった勢福寺城の縄張図。これを見ると、とても分かり易いですね。上の写真の道は、おそらく城があった時からメインストリートだったのでしょう。この場所を多くの人たちが行きかい、ここで生活し、そして戦場にもなった場所。いやはや、時代の流れ、諸行無常。ちょっと想像力を働かせると歴史ロマンに浸ることが出来ます。いい場所ですねぇ。

勢福寺城3

写真で見るとこんな配置になってます。

写真:国土地理院

南東尾根遺構と窯跡

いきなり入り口からワクワクが止まらない光景を目にして、やや興奮気味に道を歩いて行きます。さて、どこから行こうか・・・最初は、そうですね、城山の南東尾根を見に行ってみましょう。

勢福寺城4

南東尾根の南側は空堀になっていたようです。これは当然、隣にある雲上城にもあったのでしょう。北側の山を背にしている城なので、南側からの侵攻に備えた造りになっています。

勢福寺城5

堀跡らしき場所は道になっています。右手が南東尾根の城塞部。堀から上がりにくい急斜面。おそらく、人工的に急斜面にする「切岸」が行われているんじゃないでしょうか。穴を掘れば、昇る斜面はさらに高くなりますからね。さらに急斜面になるように、切岸して削ってあればなおさら。堀から上がろうとする人たちを、上から物を落とすなどして防衛したことが容易に想像できます。実際、この城は戦場になってますからね。ここで命を落とした兵士もいたかもしれません。

勢福寺城6

うん、どう見ても切岸に見える。

勢福寺城7

尾根に昇ってみると、上は平らに削られていて思ったより広い空間になっています。城の郭のようになっていて、かなりの兵士が展開できそうです。

上から空堀の方を見るとこんな感じ。実際は下が堀になっているので、もっと高低差があったはずです。

勢福寺城9

一番道路に近い側の北側、堀の反対側に一段高くなった場所がありました。見張り所だったのか、指揮所だったのか、ここなら全体を見渡せます。

勢福寺城11

近づいてみましょう。

上まで登ってみます。

勢福寺城15

盛り上がった所に昇って、尾根の平らな部分を見ると思った以上に高さがあります。この尾根はこのまま西へ続いていき、縄張り図によると最後はさらに高所に作られた山城部の出丸のような郭や竪堀に行く手を阻まれるようです。

勢福寺城12

とりあえず道路に戻って、さらに北へと進んでいくと窯跡の看板がありました。

勢福寺城13

こういうの見ちゃうと見に行かなきゃいけませんよね。とりあえず斜面を登って・・・これ、かなり急斜面ですよ。

勢福寺城16

上まで登ると、ここから緩やかな登り斜面になっていました。ここに登り窯があったんでしょうか。

勢福寺城17

古い石が埋まってます。釜の一部?

勢福寺城18

こんなのもありました。石積みみたいです。

勢福寺城18

ここは大きく2段になっています。最初の平らな部分から、更に上の段があります。

勢福寺城20

上の段から下の段を見るとこんな感じですね。釜と作業場とかに分かれていたんでしょうか。

勢福寺城21

見に行ってみて窯跡かと聞かれたら、私にはわかりませんでした。ただ、発掘調査の結果、釜があったとされている場所なので間違いないはずです。この地域は普通の庶民が暮らす城下町から、更に城の中心部に入った所。しっかりとした防御がなされています。やはり職人は貴重だったのでしょう、領主の管理が行き届く場所に釜などがあったようです。



それでは続いて、次の場所へ。

次は雲上城・館地区へ⇒次ページ

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter で佐賀ポータルをフォローしよう!

ページ:

1

2 3 4
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

特集

戦国佐賀
佐賀の乱
佐賀レトロ

おすすめ記事

  1. 三瀬温泉やまびこの湯、独りで家族風呂に行ってきましたよ。 三瀬行ってきました、今回は温泉です。実は…
  2. 仁比山神社4
    九年庵もある佐賀神埼を代表する歴史観光スポット「仁比山神社」 福岡市内から三瀬トンネルを抜け、吉野…
  3. 佐賀市北部は背振山系の高原地帯「佐賀高原」が広がっています。 佐賀高原なんて聞いたことない?えぇそ…
  4. 佐賀県神埼市、旧長崎街道神埼宿に残るレトロなレンガ倉庫。 神埼そうめんで有名な佐賀県神埼市、吉野ケ…
  5. 佐賀駅南口の近くでやすいコインパーキングを利用したい人は必見です 佐賀の中心市街地、短時間の駐車を…

おすすめ

  1. 熱処理しない生醤油、とっても香りが良いと聞いたので買ってきました。 佐賀の老舗醤油蔵「佐星醤油」と…
  2. 三瀬温泉やまびこの湯、独りで家族風呂に行ってきましたよ。 三瀬行ってきました、今回は温泉です。実は…
  3. 福岡市と佐賀市を最短ルートで結ぶ国道263号線沿い、佐賀三瀬にある三瀬そば街道の「大八そば」 そば…
  4. 佐賀北部に広がるさと山集落にある老舗饅頭屋さん「北山饅頭」に行ってきました。 佐賀北部に広がる背振…
  5. 豚骨とニンニクって相性抜群だと思うんです。 佐賀市大財にあるドラゴンラーメン。ラーメン一杯390円…
ページ上部へ戻る