長崎の焼き物「波佐見焼」がイイね。
「波佐見焼」徹底して庶民の実用品を作り続けた伝統の技と工夫が素晴らしい!
焼物といえば高級品というイメージがありますよね、私みたいな貧乏人はダイソー行っとけ!でお終いです。だって100均の食器も立派なんですもん。
しかし、波佐見町の波佐見焼は一味違います。近くの有田とか伊万里のようなマニアが頬ずりするような高級品ではなく、むかしから普段使いの器を大量生産してきた庶民の焼き物なんです。そんな波佐見焼から、これは凄い!と思った器を買ってきたので紹介します。
今回紹介するのは、波佐見焼の代表的な焼き物、倒れにくい茶碗「くらわんかわん」の形と機能そのままに大型化した「くらわんか丼ぶり」です。
普通の丼ぶりと並べてみると、すこしスリムでシュッとしたデザイン。なかなかスタイリッシュで、かっこいいんです。
見た目で大きく違うのは、丼ぶりを支える土台の部分。普通の丼は土台が小さく、外に大きく膨らんでいますよね。波佐見焼は土台が大きく、外に膨らまずに真っ直ぐ上に延びて高くなっている。この形の違いが、器の安定性に大きく影響しています。
ひっくり返してみると一目瞭然、底の接地面の大きさが全く違う。波佐見焼はテーブルに直接触れる部分、真ん中の丸い土台が大きくて重量感があるんです。
実際に横の力を加えてみると、普通のどんぶりは軽く手で斜め上方向に力を加えると倒れます。
しかし、波佐見焼だと同じようにしても倒れません!
もちろん絶対倒れないわけではないですが、普通のどんぶりより遥かに倒れにくいんです。
この形は、波佐見焼独特の茶碗「くらわんか椀」に見られる形状で、今回の丼ぶりにもその技術が使われています。
くらわんか碗は、江戸時代に庶民の食器として多く使われてきた長崎の磁器です。有田焼や九谷焼きなどの器と比べると、値段もとてもリーズナブル。毎日使う食器として、とても人気があります。
絵柄はシンプル。持ちやすくて丈夫で、倒れにくいので小さなお子さんでも安心して使える、とても使いやすい茶碗です。
なぜ倒れにくいかというと、江戸時代に商人たちが船上で食事をとる際に使用した器なので、船の上で倒れないように高台が重くなっているので、安定して使えるんです。
にほんのうつわいんふぉ~【波佐見焼】どっしりとして倒れにくい茶碗「くらわんか碗」
という事なんです。船の上で倒れにくく作られたものなんですね、どうりで安定しているわけです。
ケッコウ斜めに傾斜を付けても頑張ってます。これだけ傾くと、中身がこぼれそうですけど…
重さも100均のどんぶりに比べて軽いし、子供がいる家庭や飲食店なんかで重宝しそうですね。
最近では日用品として人気が急上昇中の波佐見焼、ネットが普及して地方の名品が広く世の中で知られるようになってきました。
焼物なんて興味ないよという私でも、名前の付いた産地の焼き物を使うと少し贅沢な気分になります。今日の昼食がチキンラーメンでも、器の歴史に思いをはせながら楽しく食事ができるというものですよw
カップタイプのチキンラーメンですが、波佐見焼に移し替えるとこの通り。とっても美味しそうになりました。
私が買いに行ったのは、波佐見町の物産館「くらわん館」
MAP:長崎県東彼杵郡波佐見町井石郷2255-2 Googleマップへ
参考:くらわん館公式サイト
世界各地の窯が再現されている公園もあって、楽しめる場所です。近くに行ったら、立ち寄ってみてください。
長崎まで行けね~よ!
という方には、アマゾンの波佐見焼へのリンクを貼っておきます。よかったら、覗いてみてください。「くらわんか椀」だけでなく、いろいろありますよ。
最新情報をお届けします
Twitter で佐賀ポータルをフォローしよう!
Follow @SagaPortalCopyright © 佐賀ポータル All rights reserved.