- Home
- 過去の記事一覧
アーカイブ:2017年
-
「鍋島城館跡(御舘の森)」肥前佐賀藩主《鍋島家》発祥の地と観音寺へ行ってきました。
佐賀を統一した龍造寺隆信の跡を継ぎ所領を守り抜いた鍋島一族。その発祥の地を訪ねてきました。 佐賀市中心部から北西方向にある鍋島という地名。そこは肥前佐賀藩主として明治まで続く大名家「鍋島家」発祥の地、城館があった場所に… -
【佐賀まち歩き】与賀神社参道を歩く「道祖元町」と今に残る佐賀城下町の道
佐賀藩の城下町、古い道が残る佐賀市中心部「与賀神社参道」を歩く。 佐賀市内には旧長崎街道を始め、江戸時代城下町の姿を今にとどめる通りや小路が沢山あります。今回はそんな江戸時代から残る古い道「与賀神社」から西へと延びる参… -
やっぱり!地方でも40以上で負け犬のオッサンは需要が無いらしいw
佐賀に通い始めて2年以上、そろそろ独りでコソコソするのをやめて地域と繋がりたいと思ったんです。 佐賀を知ろうと思って通い始め、いろいろ知っていくうちに面白くなり、佐賀ポータルを運営して2年を過ぎました。記事を書いたり、… -
佐賀市で先日確認された340年前の「磨崖碑」見てきました!保存?取り壊し?
佐賀市大和町の国道263号線拡幅工事で約340年前の磨崖碑が見つかったそうです。 こんな場所で見つかるんですね、山奥とかならいざ知らず佐賀へ行くときに毎回通っている国道沿いです。今回見つかった「磨崖碑」とは、信仰の対象… -
「山内農場」佐賀駅南口にある居酒屋がランチをスタートしてました
「山内農場」ってどっかの農場の名前かと思ったら魚民のモンテローザ系なのね。 今日も佐賀、休みで予定が無ければ佐賀。もはや私のライフワークになってます。佐賀に着いたらまず最初にランチなんですが、お目当ての店は店休日!事前… -
「唐人南パーキング」佐賀は駐車場も凄い!コインパーキングに佐賀の実力を見た
佐賀の中心部にある「唐人南パーキング」に何気なく入ってみると、そこは驚きのレトロゾーンでした。 私が佐賀に行った際に見つけた駐車場、市内中心部にあって規模も大きく目立つ駐車場なので、地元の人なら誰もが知っているあの駐車… -
「末広東公民館の観音堂」佐賀市末広に残る悲しい「人柱」のお話と観音堂。
佐賀市末広1丁目にある末広東公民館には、人柱となった女性を祀る観音堂があります。 江戸時代の1808年、江戸の幕府政権下にあった日本に衝撃的な事件が起きます。鎖国していた当時の日本において、外国に対して開かれていた港は… -
「グリコのポーズ発祥の地」は佐賀にあった!由来となった神社とグリコ創業者の生家跡
グリコといえば「グリコのポーズ」そしておまけですね。子供のの頃は父が買ってきてくれるキャラメルが楽しみでした。 グリコのキャラメルで有名な江崎グリコって、佐賀からスタートしてるんですね。そういえばエンゼルマークの森永も… -
「佐賀のレトロをさがす旅」日常の中に溶け込んだ古い町並みがステキなのです。
佐賀の街には昔懐かしい建物や街並みが無造作に転がっているんです。 私が佐賀の魅力に取りつかれて2年以上になります。大阪で生まれ、兵庫のベッドタウンで少年時代を過ごし、大人になってからは東は長野、東京、埼玉。西は鳥取、広… -
「戦国SAGA」特集ページ!戦国時代を知れば佐賀は100倍楽しくなる。
島津や大友といった守護大名が強大化した九州において、地方領主からの成り上がった肥前佐賀の猛将「龍造寺隆信」の時代。 佐賀は田舎です、県内の人口は約85万人(2010年度調査)。全国47都道府県中42位(2010年度調査…